写信家 うみやま
思いを現像する専門家
一眼カメラ歴 35年
IT業界の会社員経験 27年
自分の見方を「味方」にすることで、
ありのままの自分を気持ちよく生きていける。
そんな生き方を増やしたいという思いで
「写信家」の活動に取り組んでいます。

本名、冨重賢治。大学卒業後、IT企業に就職。コンビニや銀行といった社会インフラのシステム設計・開発、プロジェクトマネジメントに従事。24時間365日の無停止を支えるプレッシャーとストレス経験を経て、現場部門での人材開発に取り組む。
型どおりの人材育成に疑問を感じ、一人ひとりの主体的なはたらき方と自己概念の成長を認めるキャリア開発に関心を持ち始める。教育訓練給付制度を活用してキャリアコンサルタント養成講座に通い、カウンセラーの資格を取得。成長に悩む社員のキャリア相談業務を始める。
その一方で、自分自身も80歳まで熱意を持ってはたらけるシゴトは何かを考え、写真を通じて人の思いを「現像」し、ありのままの自信をひき立てる「写信家」を志す。
やってきたこと・できること
ひと言でいうと、「感情と論理(コトバ)の橋渡し」が、自分にできることだと思っています。
写真・現像
一眼レフカメラ歴35年。高校時代のテーマは「旅と鉄道」でした。大学で卒業アルバムの制作に取り組んだ時、いまこの瞬間の人と人の出会いを記録に収め、それを一生味わってもらえる記念写真を創り出す醍醐味に触れ、その後友人知人の紹介で結婚記念写真や家族写真など撮らせてもらいました。
被写体そのもののありのままの良さをひき立て、最高の一瞬を光画に収めることに一貫してこだわって写真に向き合っています。被写体の素晴らしさをカメラの腕のせいで損なうようなことがあってはならない、というのがフォトグラファーとしての矜持だと命じています。
写真制作におけるインプット(被写体)とアウトプット(写真)は、情緒・感情に訴えかけるものです。一方で、光を扱う撮影や現像のプロセスは、シャッタースピードや絞りをはじめとする物理の法則に従っていて、きわめて理論的な世界です。この対比が面白く、この後に説明する感情と論理(コトバ)の橋渡しの経験とも合っていると感じています。
情報システムのデザイン
会社員経験では情報システムを生業として扱ってきたので、IT関係は得意です。
情報の処理をコンピュータにやってもらうには論理的な命令が必須ですが、やってほしいという人間の要求そのものは曖昧で、矛盾だらけです。
そんな人間の要求の矛盾を理解して、品質を損なわないように論理的にシステムを作りあげ、機能・サービスを提供することをやってきました。
プロジェクトマネジメント
大規模な情報システムの開発は、大人数のエンジニアが集結して長い時間をかけて作り上げます。計画を立てることや、作業の見積りスキルは凡人レベルですが、その分、うまくいかないプロジェクトを山ほど経験し、なんとか納期と品質を守ってきました。
プロジェクト関係者が大事にしていることは、人それぞれです。その話をひとつひとつ聞いて考えを受け止め、お互いのすれ違いが小さいうちに察知して収束させ、プロジェクトを束ねることをするようになりました。
プロジェクトをまとめるのに論理は必須だけど、論理だけではだめ。人間の感情や気持ちに合わせて、目に見える意見として調整し、全体の解決方法を論理的に集約していくことで、プロジェクトを束ねるスキルが身につきました。
資格など
- 国家資格キャリアコンサルタント
- 日本キャリア開発協会 キャリア・デベロップメント・アドバイザー
- 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)高度情報処理技術者各種
不得意なこと
以下のようなことが滅法苦手です。
- 人を指揮命令で統率すること
- 競争、マウントの取り合い、上から目線
- 押し売り、売り込み営業
- 電話
SNS発信
note みんなのフォトギャラリー
創作SNS「note」で、記事見出しキャッチ画像として使ってもらえる写真を共有しています。
2022年7月の開始からこれまで3,000件以上の記事に見出し画像として採用していただきました。最近では「写信家 うみやま」で検索して使ってくださる方もいらっしゃいます。
採用記事をまとめてご紹介する週刊マガジンを、毎週日曜日に発行しています。
-
〔週刊〕 感謝 みんなのフォトギャラリーマガジン74 2025年3月23日〜3月29日
-
〔週刊〕 感謝 みんなのフォトギャラリーマガジン73 2025年3月16日〜3月22日
-
〔週刊〕 感謝 みんなのフォトギャラリーマガジン72 2025年3月9日〜3月15日
-
〔週刊〕 感謝 みんなのフォトギャラリーマガジン71 2025年3月2日〜3月8日
-
〔週刊〕 感謝 みんなのフォトギャラリーマガジン70 2025年2月23日〜3月1日
-
〔週刊〕 感謝 みんなのフォトギャラリーマガジン69 2025年2月16日〜2月22日
-
〔週刊〕 感謝 みんなのフォトギャラリーマガジン68 2025年2月9日〜2月15日
-
〔週刊〕 感謝 みんなのフォトギャラリーマガジン67 2025年2月2日〜2月8日
-
〔週刊〕 感謝 みんなのフォトギャラリーマガジン66 2025年1月26日〜2月1日
経歴
1973年 | 福岡県生まれ。 幼少期から列車のひとり旅を好む。 |
1989年 | 高校時代。一眼レフカメラを手に入れ、写真部に入る。 この頃の撮影テーマは「旅と鉄道」。 |
1995年 | 大学時代。東京多摩地区に進出。 卒業アルバム編集長を務め、中判カメラで集合記念写真の撮影に情熱を注ぐ。 |
1997年 | 大学卒業。IT企業に就職。 コンビニや銀行といった社会インフラのシステム設計・開発に従事。 24時間365日のサービス無停止を支えるプレッシャーとストレスを経験。 |
2024年 | 社内で人材開発に取り組み、キャリア相談業務を立ち上げる。 自分自身も80歳まで熱意を持って取り組めるシゴトは何かを考え、はたらく人の思いを写真で応援する「写信家」を志す。 |